生物育成に関する技術の授業として大根の栽培を行っています。
今蒔けば寒さの来る頃には収穫ができます。
穴のあいた畝に3粒蒔いて、軽く土をかけ、土と種を密着させます。(後で間引きを行う予定です。)
最後に乾きを予防する為にもみ殻を全体にかけました。
ひょろっとしたのではなく、がっしりと大地に根付いた大根ができますように!
生物育成に関する技術の授業として大根の栽培を行っています。
今蒔けば寒さの来る頃には収穫ができます。
穴のあいた畝に3粒蒔いて、軽く土をかけ、土と種を密着させます。(後で間引きを行う予定です。)
最後に乾きを予防する為にもみ殻を全体にかけました。
ひょろっとしたのではなく、がっしりと大地に根付いた大根ができますように!
3年生を対象に5限目の時間は、滑川警察署の東さん、富山中央警察署の大浦さんを招き、薬物乱用防止教室が行われました。
私たちが風邪を引いた時に使用する、頭痛薬や風邪薬などの市販の薬も自分勝手な方法で使用すると「薬物乱用」になることに…
たった一回の使用でも、「乱用」になる薬物の恐ろしさをDVDを見ながら詳しく説明をして頂きました。
身近にある危険に気付き、正しい判断と行動で自分を守れるようになりましょう。
5,6限目にたんぽぽ助産院の野沢昌子先生をお迎えして「命の授業 ~すべての命はつながっている~」を行いました。
授業では赤ちゃんがお腹の中で育つ様子を実際の大きさで確認し、妊婦の体験スーツを着用して、妊婦さんの苦労や大変さを感じたり…また、1週間後に出産予定日の妊婦さんと、6人の赤ちゃんとお母さんが参加してくださり、生徒達は触れ合いを通して、いのちの尊さを学ぶことができたと思います。
赤ちゃんの周りには生徒の笑顔・笑顔・笑顔、赤ちゃんを見ると自然にこっちまで笑顔になるのかな。
癒されますね~
5限目。毎年この時期に1年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しています。講師は、富山大学保健管理センター杉谷支所 准教授 松井 祥子先生。イラストや写真、映像をスクリーンに投影し、たばこに含まれる有害物質や喫煙による身体に与える影響などを、分かりやすくお話してくださいました。
タバコは喫煙者自身だけではなく、その煙を吸わされる受動喫煙により、周囲の人々の健康へも大きな影響を及ぼします。
これからの常識は、吸わない方がかっこいい。吸わない方がきれい。みなさんには、将来のため自分の夢のために、吸わない!選択をしてほしいです。
今朝2年生は宿泊学習(17日~18日)に出発しました。
1日目は金沢班別学習を行い国立能登青少年の家へ、2日目は野外体験活動を行います。
体験活動は、カッター、カヌー、サイクリング、ディスクゴルフ、アーチェリー…明日もお天気が良さそうなので、楽しい野外体験活動になりそうですね。
金沢班別学習の様子をUPします。
明日は15:00に学校に到着予定です。
2年生は月曜日は振替休業になります。
昨日、1年生は高山遠足でした。
晴れた空のもと班別に、みんなで協力して活動範囲内にあるポイントを右往左往しながら一生懸命歩き回っていました。
入学して約一ヶ月、この遠足を終えてより絆が深まり、日々成長している1年生でした。
今日は修学旅行最終日。あっという間ですね。
沖縄での様子をUPします。
1日目は平和学習を、2日目は美ら海水族館・むら咲きむら体験学習・首里城公園を見学です。
昨日は、富山県内も高気圧に覆われて晴れ渡り、真夏日を観測する天気でしたが…沖縄は梅雨入りが近付いているのか雲に覆われ雨模様…
今頃はUSJを楽しんでいるかな。
学校到着予定は19:00です。
明後日、3年生が2泊3日【5月12日(日)~5月14日(火)】の修学旅行に出発します。
「沖縄から早中へおおきな思い出を持ち帰ろう」をテーマに平和学習・体験学習でたくさんの事を学んできてくれることでしょう。
お…沖縄の歴史や平和と命の大切さを学び
き…規則を守って早中生らしいあいさつを
な…仲間と助け合い絆を深めて
わ…忘れられない大きな思い出を持ち帰ろう
(具体目標)
お天気が心配ですが、週末の雨は長引くことがないとのこと。(よかったぁ)
3年生の保護者の皆さま、明後日は朝が早いですが、元気に送り出していただけますよう、よろしくお願いします。