今日で9月も終わりを迎えようとしています。早いですね。
例年は、9月に入っても残暑が厳しいのですが…今年の秋は爽やかな日が多いように思います。
2年生の14歳の挑戦が2日目を迎えています。
学年から速報が発行されています。生徒たちの毎日の頑張りをぜひご覧ください。
Category Archives: 生徒の活動
14歳の挑戦 速報
14歳の挑戦 出発式
今年も「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が、来週(29日)より始まります。
この活動を通して、働くことの大切さや苦労を理解し、自分が将来社会の役に立つ存在になることを実感してほしいと思います。また、社会生活の規範やルールを守ることの意義を学び、人を思いやる心や感謝の心を育むことを願っています。
保護者の皆様、お世話になる事業所の皆様、有意義な5日間となるよう、ご支援ご協力よろしくお願いします。
2年 技術・家庭科
3時間目、生物育成に関する技術と、滑川市の食育とをコラボして、滑川市農業公社の職員の方々に指導を受けながら早月中学校学校農園に、大根の種まきとキャベツと白菜の定植を行いました。
時期的には少し遅いとのことでしたが、きっと早中生の愛情をいっぱい受けて大きく育ってくれることと思います。
収穫した野菜は、学校給食で使用されます。
おいしくなぁ~れ!
薬物乱用防止教室(3年)
7月15日、3年生を対象に、ふれあいホールで薬物乱用防止教室が行われました。
講師は富山北警察署 少年警察補導員 青山泰司さん。
「知っていますか薬物の真実 -体験者は警告するー」のDVDを鑑賞し、薬物は自分だけでなく家族や周囲の人間まで苦しめ、その上依存から抜け出すのは容易ではないことを、薬物体験者自身の説得力を持つ言葉で、強く訴えかけられ、薬物使用の恐ろしさが、生徒の頭にはっきり刻みこまれたことと思います。
身近にある危険に気付き、正しい判断と行動で自分を守る知識を身に付ける事ができ、有意義な時間でした。学んだことを生かし生活していきましょう。
喫煙防止教室(1年)
5、6限目
ふれあいホール
富山大学保健管理センター杉谷支所
准教授 松井祥子先生
に「たばこと健康」のお話をしていただきました。
タバコを吸うことで肺は真っ黒!、手足が切断されるような怖い映像を見て、タバコを吸う大人を、少しでもかっこいいと思っていた人は、それが大きなまちがいだということに気付きましたよね。
自分は吸わなくても、「受動喫煙」と言って、側にいる人に害が及ぶことも分かりました。
きれいな空気はみんなのもの!
命の授業(2年)
5、6限目
たんぽぽ助産院の助産師 平山綾子先生をお迎えして「命の大切さ」を学ぶ授業を行いました。
私たちが生まれてくるまでをパワーポイントやDVD、そしてスペシャルゲストのマイケル君(胎児人形)を使って、わかりやすく教えて下さいました。
妊婦ジャケットを体験した男子は重さにびっくりしていたようです。
赤ちゃん触れ合い体験もあり、4組のママと赤ちゃんが登場!赤ちゃん達の登場にみんなの顔がとても優しくなり、会場は笑顔満開となりました。
平山先生、スタッフのみなさん、4組のママと赤ちゃん、とても貴重な時間をありがとうございました。
水泳教室(1年)
今年初の猛暑日のこの日、1年生は水泳教室!
嬉しい~!気持ちいい~!
水の上のマットを一気に駆け抜ける競技は、なかなか難しいものです。
熱中症対策にも気を配りましょう。
AED講習会(3年)
昨日の6時間目、ふれあいホールにて消防署から救急救命士の開田さんを迎え、3年生を対象としたAEDの講習会が行われました。5時間目には避難訓練が行われており、総合的に「いのちを考える、安全を考える」という取り組みは早月中学校でも初めての試みでした。
3年生の気持ちの入った元気なあいさつを開田さんから褒めていただくところから講習会は気持ちよく始められ、細かなAEDの使い方や注意事項をプリントとDVDでわかりやすく説明していただきました。生徒の真剣な面持ち、取り組み姿勢は見ていても頼もしく、さすが3年生と言えるものでした。
その後、昨年『14歳の挑戦』で消防署を訪れて一足先にAEDの講習を受けている林脩斗君ら七名の生徒が全員に見本を見せました。1年ぶりとは思えない元気で正確な胸骨圧迫(心臓マッサージ)に同級生からは拍手が起きました。
最後に保健委員長の山岸君があいさつ。「いつこういう場面があっても、勇気を持って自分のできることをしたい。このすばらしい講習を3年生全員でできてうれしい」と語りました。
いつもは自分の将来のために様々なことを勉強している3年生ですが、今日は、「いつか、だれかのため」の勉強を真剣に行えました。開田救急救命士さん、本当にありがとうございました。みなさんも、学校のどこにAEDがあるか、しっかり確認しておいてください。
新川地区大会壮行会
6月14日(土)、15(日)は新川地区大会です。
本日5限、大会に向けて壮行会が行われました。
≪校長先生のお話より≫
①最後まで諦めずに、一瞬一瞬のプレーで自分の役割を果たそう!
②感謝の気持ちを忘れずに全力を出し切ろう!(人や用具)
③『時を守り・場を清め・礼を正す』実践目標を果たそう。
早月中学生らしく、正々堂々と爽やかに戦いましょう。
3年生は県選出場に向けて悔いの残らない大会になるよう、
頑張ってきてください。
陸上、バスケットボール(男女)、サッカー、バレーボール、
ソフトテニス(男女)、卓球(男女)、バドミントン、柔道部のみなさん
日頃の練習の成果を思う存分発揮してきてください!!
早中生の活躍を応援しています!!