Category Archives: 学校から

ベジチェック

みなさん、「ベジチェック」を知ってますか?保健委員会では、お昼の時間に「野菜接種レベル」を測定しました。手のひらを測定器にかざすとその人の野菜摂取量がおおよそ分かるものです。12レベルを最高値として、3.5~7.0の間の人がほとんどでした。

目標は、1日350グラム以上の野菜を食べること!だそうです。

演劇ワークショップ

本日、劇団「俳小」のスタッフの皆さんに、2学期に行われる演劇鑑賞「トキワ荘の夏」のワークショップをしていただきました。1,2年生は教室からリモートで、3年生はふれあいホールで参加しました。スタッフの方の作品の説明やクイズに生徒は興味深々でした。また生徒全員で歌を歌ったり、演技指導をしていただいたりと演劇鑑賞が楽しみになりました。

師が師を真似る

今朝は生徒会が主催したプチボランティアの日です。生徒会担当の先生は、朝から準備してくれていました。またその奥には、黙々と草をむしる生徒指導主事。早月中学校の基盤は、ここに在りの姿です。

朝早くから集まってくれた生徒の皆さん、ありがとう!

龍宮祭りパレード

3年生の浴衣の姿、そして一生懸命に踊ってくれる姿に感動しました。素敵でしたよ。ありがとう!

  

性教育の講演

3年生は、「心と体の性について考える」講演会を受講しました。こうちウイメンズクリニックの看護師長「米澤礼子」先生が、クイズを交えながら分かりやすくお話しをされました。

・望まない妊娠、性感染症、性暴力や現代の性に関する問題など、思春期で多感な3年生は「しっかりとそれぞれの性と向き合い」正しい知識と情報で判断力を高め、実行していくことを学びました。

あいさつ運動

今朝は、生徒会が玄関先に立っての「あいさつ運動」の日でした。まだまだ生徒会の人が心を開けていません。自らが心を開き、相手の心に寄り添いましょうね。

私服登校日

1年生は初めての参加となります。学習に見合った服装を自分で選択するのは、案外難しいものです。でも、そうやって「制服」についても考えて着用できるようになることが、先輩たちが行なってきたことなんですね。

花まるあいさつ

2年生は、学年プロジェクトを行なっています。7/8~7/19までの期間に2年生の挨拶を「客観的に評価」してもらい、改善につなげていこうというものです。自分達で考えた取り組み、ポイントは。「表情」「声の大きさ」「目・自ら・明るさ」の3観点です。目指せ!花まる。

大型扇風機

曇っているので,気温は昨日ほどではありませんが、体育館は湿気が高く、大型扇風機6台を動かしています。1年生はバレーボールの学習です。今日からゲームを中心に行なっていきます。こまめな水分補給を徹底して体調を管理していきます。

新川古代神 

龍宮祭りの町流しの練習をしました。3年生は体も大きく、見栄えします。保護者の皆さん、どうぞお楽しみに!