1日(金) 生徒会専門委員会
7日(木) 県立高校一般入試1日目
8日(金) 県立高校一般入試2日目
11日(月)部活動送別会、学友区、受賞披露
13日(水)同窓会入会式
14日(木)第75回卒業証書授与式
21日(木)給食最終日
22日(金)修了式
25日(月)~4月4日(木)春休み
27日(水)離任式
4月5日(金)始業式、入学式(午後)
1日(金) 生徒会専門委員会
7日(木) 県立高校一般入試1日目
8日(金) 県立高校一般入試2日目
11日(月)部活動送別会、学友区、受賞披露
13日(水)同窓会入会式
14日(木)第75回卒業証書授与式
21日(木)給食最終日
22日(金)修了式
25日(月)~4月4日(木)春休み
27日(水)離任式
4月5日(金)始業式、入学式(午後)
Posted in 学校から
昨日は、昼休みを利用して、部活動毎に3年生とのお別れ会を行いました。
色紙や手紙、プレゼント等これまでお世話になった先輩方に感謝の気持ちを表しました。
初心者も多く、先輩からは技術面では多くのことを教えてもらいました。また、学校生活で分からないことや大事にしなければならないことも、優しく教えていただきました。本当にありがとうございました。


Posted in 学校から
3年生のみなさん。県立高校の一般入試おつかれさまでした。これまでがんばってきた力を発揮できたことと思います。
この後は、14日(木)に行われる卒業式に向けて準備をして、素晴らしい卒業式にしましょう。
学校では、1、2年生が、体育館で式場準備や合唱練習をがんばっています。早月中学校らしい、心のこもったあたたかい式となることを願っています。

Posted in 学校から
生徒会で集めた書き損じハガキを、富山ユネスコ協会に送りました。
書き損じハガキは、趣旨に賛同してくださる企業の協力といくつかの過程を経てお金に替えられます。そして、カンボジアをはじめアジア地域の途上国への教育支援に活用されます。
本校生徒の思いが届くように願っています。

Posted in 学校から
今年も、早月学園区の小中連携事業の一つとして、4月に入学予定の小学校6年生による学校見学会を行いました。
1月23日の北加積小学校をはじめに、中学校区内の3小学校から学校、学級毎に来校し見学会を実施しています。
今日は、東加積小学校と東部小学校の6年2組が見学に訪れました。中学校生活や持ち物、きまりについて説明を聞いた後に、授業中の教室や体育館等の校舎内を見て回りました。
2か月後には中学生です。元気に入学してくることを待っています。





Posted in 学校から
1日(木) 私立高校一般入試、1年、2年実力テスト
2日(金) 生徒会専門委員会
6日(火) 学校見学(東部小)
7日(水) 学校見学(東加積小)
9日(金) 3年学年末考査日割り発表
15日(木)予餞会
16日(金)3年学年末考査、3年進路相談会
19日(月)3年学年末考査、3年進路相談会
1年、2年学年末考査日割り発表
26日(月)1年、2年学年末考査(給食後放課)、3年は5限まで
27日(火)1年、2年学年末考査(給食後放課)、3年は6限まで
28日(水)1年、2年学年末考査
Posted in 学校から
4月より入学する生徒の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
スライドを見ながら、中学校生活を知っていただくとともに、入学までに準備していただきたいものや服装、持ち物のきまり等をお伝えしました。
全国的に、いじめやSNSのトラブルが原因で重大事案になるケースも増えており、今回は滑川署の方においでいただき、保護者向けのお話をしていただきました。また、説明会後には、とやま親学びリーダーの先生より、「中学入学に向けて親として知っておくこと、心がけたいこと」と題して親学び講座を行いました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3か月後には、中学校入学になります。元気な新入生に会えることを楽しみにしています。



Posted in 学校から
生徒会役員任命式、引継式始業式に先立ち、生徒会の書記、会計が新生徒会長から任命されました。
生徒会執行部は全部で7人になります。最初の生徒会行事となる2月の予餞会をぜひ成功させてください。
また、任命式のあとには、旧執行部からの引継式がありました。
先輩方が発展させてきた様々な活動を受け継ぎ、早月中学校らしい自治の精神にあふれた生徒会をつくっていってください。
始業式では、能登半島沖地震で亡くなられた多くの方や帰省中に不幸にも被災し命を落とされた同年代の中学生に向けて黙祷を捧げました。
このようなときだからこそ、支え合いや心遣いが大切だと思います。3学期は早中生の優しさが目に見える学期になることを期待しています。
また、校長先生からは「信頼」を人の心に貯める話がありました。自分への信頼度を高めて、互いに安心できる関係づくりができるとよいですね。
午前中は、席書会を行いました。各教室で一文字一文字に集中しながら、真剣な眼差しで取り組んでいました。それぞれの学年の題にそった一年になるようがんばってください。


Posted in 学校から